伝統の製法で・・「小鹿田焼」の豆皿、ロク

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

これ以上、器を増やすことはならぬ。ならぬ・・と思いつつ。

またひとつ、我が家の食器棚に仲間入りしたこの豆皿。

大分県の小鹿田(おんた)焼。

この刷毛目、器のフォルム、醸し出される雰囲気に一目惚れ。

ふふふ。見ていると、顔がにやけてしまいます。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

京都の「ラ・ヴァチュール」で名物タルトタタンを頂いた後。

こちらに寄りたいなと思っていたんです。

生活用品と器の店「ロク」。

中二階になるのかな。

とんとんっと階段を上がったら・・ありました。

すっきりした店内。

木の床が足に心地良いです。

たまたま他にお客さんがおられなかったので・・。

店主さんに色々お話を聞かせて頂く事ができました。

二か月に一度のペースで買い付けに行かれていること。

スケジュールはタイトで体力的にはかなりハード。

だけどそれが楽しくて仕方がないんだとか。

まわる窯元さんは大体決まっているんだそう。

通い、交流する中で。

焼き物自体の魅力はもちろん、こころざしや姿勢に共感する。

作り手さんたちを尊敬し、生み出されるものを大切に扱う。

・・という流れが自然に出来てきたんだなぁ、と。

お話をうかがって、そう感じました。

実用的な器を扱っているというこちらのお店。

どんなに素敵な器でも使わないと生きてこない。

店主さんの言葉に私も共感しながら・・。

知らなかった事を沢山教えて貰い、充実した時間を過ごせました。

今回購入した小鹿田焼。

飛び鉋(かんな)という模様のものは、よく目にしていたんです。

でも、飛び鉋の他、櫛目、刷毛目もあった。

というのは、今回「ロク」におじゃまして初めて知りました。

古来からの材料、製法を守り、気の遠くなるような作業を繰り返す。

職人さんの手から生み出される器、ひとつひとつ。

機械ではなく全てが手作業なので、模様はそれぞれ違います。

一期一会、「であいもの」の模様。素朴でモダン。和であり、洋でもある。

あぁ、いいなーと一枚一枚見せて貰い・・。

ふと離れた棚に飾られた豆皿に目をやると。なんともいえず、いい。

だけど飛び鉋もいいんだよなーと迷って迷って。

結局当初の直感通り、刷毛目の豆皿に決めました。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

広告・新聞かな、を使った包装。

シンプルでお洒落です。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

干菓子をのせたい、と思いました。

だけど好物の煎り豆でもいいな。

あ、こぶりでまんまるなおまんじゅうだって、合うはず。

好きな器を眺めていると・・。

何をのせているか。それを使っている自分。食卓などなど。

・・が思い浮かびます。

伝統の製法で作られた、「小鹿田焼」の豆皿。

小さいながら、無限の楽しみを与えてくれます。

実用的なものって美しい。

そぎ落とされたシンプルさ。必要十分な模様もまた、良い。

好きな器が並んでいて、訪れる事自体が喜びになるお店。

そんなお店に出会えるのって、すごく幸せなこと。

またぜひ訪問したいと思います。

ありがとうございます。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness 好みの合う店主さんのお店にうかがうと、店内にあるどれもこれもが欲しくなり、困ってしまいます。笑 この日もそう。焼き物は産地によって、模様や雰囲気が違っていて、その特色を知るのも面白いです。山陰地方の、私も好きな出西窯の器は大人しい色合い。沖縄の器は、藍色でも鮮やかで、模様も大らかというか、どこか明るい空気を感じます。やっぱり器はいいな~。。

~ある日のつぶやき~

むかーし昔、少しだけ陶芸をかじったことがある。ロクロもまわしたが、好きだったのは手びねり。土をさわり、手で形作っていく工程が楽しく、出来上がりの味わいもひとつひとつ違っていて、使う時あったかい気持ちになる・・というのが、もう、こたえられない喜びだった。だけど・・やはり陶芸は職人や作家の皆さんが作られたものを目で愛でて、使って味わう方が今はしっくりくる。そしてそれが幸せだ。これからも、使う側の立場で、共鳴する器に沢山出会いたいなーと思う。。