米こうじから作った「甘酒」、発酵もの

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

先日、米こうじを使って甘酒を作りました。

またまた”発酵もの”シリーズです。

これは二倍に希釈したもの。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

出来上がった、甘酒(のもとになるもの)がこれ。

とろりとして、少しクリームがかった色になっています。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

四角く成形された「米こうじ」を、手でほぐして炊飯ジャーに入れたところ。

ここにお湯を入れて、高温にならないよう気をつけながら、数時間保温します。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

と、出来上がったのがこちら。

柔らかいおかゆみたいな見た目です。

買った本に載っていた作り方を参考にしたのですが、70度のお湯、60度以下で保温・・など結構細かい温度管理をしないといけませんでした。

温度計があった方がいいけれど、あいにく家にはない。けどすぐ作ってみたい。という訳で、またしてもいつもの「なんとなく・・」な勘で、様子見しながら作りました。

お湯は、大体これくらいの熱さなら70度かな、という感覚で用意。

保温してる最中も、少し熱いぞ・・と感じたらスイッチを切る、というやり方で作業。

ちょっと調べてみたところ、温度管理に成功したら、こうじ菌が生きたまま発酵していくので、米こうじの糖化という現象が起こり、甘くなるとのこと。

数時間後、祈るような気持ちでひと口味見。わわわ、甘いぞ!やった!成功だー!

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

鼻歌まじりにカップの中へ甘酒(のもと)を投入ー。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

同じくらいの分量の水を加えて、いただきます。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

んわー、これはおいしい。

以前、神田明神さまにお参りして立ち寄った「天野屋」で飲んだ甘酒(この記事* )を思い出しました。その時も書いたのですが、お米のミルク、といった風情の味。

しっかり甘い、だけどさらりあっさりとした後味なんです。

自分で米こうじから甘酒が作れる・・この事実がこの上なく嬉しい。今回はたまたまうまくいったけど、今度作る時はちゃんと温度計を用意しよっかな。

ありがとうございます。
ありがとうな毎日 seeding of the happiness 今回使った米こうじは200g。多めにできたので、こんな風に容器に入れて冷蔵庫で保存しています。少し取り分けて冷凍にもしました。発酵ものは生きているので、味がちょっとずつ変わっていくのも楽しいところ。発酵ものシリーズ、これからも続けていきます^^♪

~ある日のつぶやき~

小さい頃から甘酒が好き。母が作ってくれた甘酒は酒かすを使ったものだったけど、大人になってから米こうじの甘酒を知った。といっても両者が全くかけ離れたものではなく、お仲間みたいな関係だが、それぞれの味の違い、おいしさがあって私は両方好き。甘酒は冬の飲み物といったイメージだけど、江戸時代には夏に”暑気払い”として飲まれていたそう。飲む点滴とも呼ばれるほど、栄養価の高い甘酒。おやつ代わりにちょいちょいこういうものを摂ると、体内環境も良くなりそう。。