利休の印鑑を写した干菓子・・「利休古印」、丸市菓子舗

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

堺伝統産業会館1階にあるョップ「堺いち」。

こちらでもう一つ、お土産を買っていました。

それが、この「利休古印」です。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

明治28年創業の「丸市菓子舗」。

利休にちなんだお菓子などを製造販売されているお店です。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

今回購入した「利休古印」は・・。

千利休が、納屋衆として貿易時に使用していた印鑑を写した干菓子。

納屋衆とは、室町・安土桃山時代の豪商のこと。

その多くが船を持ち、対外貿易で巨冨を蓄えていたのみならず。

自治組織を持って運営していたのだから、強大な力を持つ実力者です。

その当時、貿易の取引で使っていた印鑑を模した干菓子がこれ。

押印した印章は、上の写真の通り。

肝心のお菓子の方は・・。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness

こんな感じです。

丸いのが「納屋判」。今でいう実印です。

小さな四角が「竹判」。認め印のような役割のもの。

丸い納屋判に刻まれているのは・・。

右は「今市」、これは利休が生まれた場所。

真ん中に「なや」、納屋衆であることを示しています。

左は、当時用いられていたキリシタン文字で、現在では解読不明。

とのこと。

口に入れるとほろりとほどけ、淡い甘みが広がります。

あえかな美味。

利休の印鑑を写した干菓子・・「利休古印」、丸市菓子舗。

納屋衆が活躍し、南蛮人が往来する自由都市・堺。

当時の町を思い浮かべ、なにやら楽しい気分になれました。

ありがとうございます。

ありがとうな毎日 seeding of the happiness 堺伝統産業会館の二階は「堺刃物ミュージアム」。外から見たら、こんな風に包丁のオブジェが飾られていました。一瞬ぎょっとしたけれど、時間があったら中の展示物も観てみたかったです。堺の町は見どころ満載で、ほんの1~2時間では余り観てまわることができませんでした。いつかまたじっくり腰をすえ、時間をとって巡ってみたいです。。

~ある日のつぶやき~

言葉は感性のかたまりであり、どう使うかでその人自身がまるごと分かる。だからコワいし、だからこそ大切に用いなければいけない。といってもそんなガチガチに身構えることはなく、話してみて自分の口から出る言葉に、自分自身が違和感を感じなければ、大丈夫。そしてそれで合わない人とはどうしようもないから、仕方ない。いろんな人、いろんな感性に触れ、自分がどんな風に反応するのか。流れにまかせて楽しみたい。。