顕示欲ではなく -大事なこと-

表明をしたらしていてしなければしてないと思うのは浅慮だ
黙祷や寄付も黙ってすればいい したしないと言う必要ない

「顕示欲ではなく -大事なこと-」

—-

◎創作ノート<解説>
被爆や終戦の日に黙祷や考察等をしたという表明は要らない。大事なのは、人として・心から・良心に沿ってそうしたという事実であり、それを自分以外の他人に知ってもらう必要はない。その有無を問われる場面や必要があって表明する以外には。したという表明をするのは、黙祷や考察よりも、そうしたのだと人に知られたい、知られることによって良い人だと思われたい欲が動機で、欲満たしが第一義となっている。これだと行動の純度は下がるし、ないに等しい。誰知らずともそれをする、ことに私は最高の純度と意味を感じる者です。したと言えばしたことになり、言わなければイコールしていないとするのは浅い。これだけならまだしも、言う・書く等の表明がないからしていないのだと決めつけ、それを批判や責めのもとにするのは、この上なく浅はかで悪意に満ちた行動だなと思うのです(責めている側の性格だけでなく現状への不満や鬱憤晴らしからかもしれませんが..)。したと言っていなくてもしていて、それはその人にとって当然で表明する必要のないことという暗黙の前提や美意識があり、黙ってすることに意味があると無意識にも思っている。そういう人に私は共感します。黙祷や考察だけでなく、どこそこに寄付しました表明も同じ。するという事実以外に必要なものはないです。顕示欲やそこからの表明ではなく、大事なのは、自らの芯や良心に従って必要だと思う行動をすることだけ。本当の意味での思い遣りがなく、浅慮で、顕示欲が強い人の表明を見てだまされるのも浅慮のうちだと思うので、本当に大事なことは何かを常に考えて理解し、芯や主軸に沿って生き、人の表向きの行動や表明、見せかけに振り回されないようにする。真に誠実な人を見ぬきたいし、自分も誠実さに応え得る人間でいたいです。