悪く言うのはよくないと言われても 悪質なことしてるのそちら
いわれない悪意をぶつけられた時 事実を掲げ 応戦しよう
「悪いことをするのが悪い -事実で応戦する-」
—-
◎創作ノート<解説>
以前聞いた話で、人のことを悪く言う・口が悪いのってよくないよね、と話してた人がいて、うんうんとその場では同調したものの、なんかもやもやする。きちんと聞いてみたら、そうじゃなかった、と。悪く言っているのではなく、悪質なことをされたからそれをそのまま言っているだけ。あまりのひどさに、感情的になって(これがいけないと言われることもありますが時と場合によると思います。はっきり伝えてもまだやめてくれない場合、きれるしかなかったりするので)抗議したり、尊厳を守ろうとしたりした人がいただけ。これは防衛、応戦です。悪事という事実を指摘や説明している人が悪いのではなく、言われてる人の言動がそもそもめちゃ悪かった、悪事を働いていた、ということ。その肝心な前提が抜けている。悪事を詭弁で糊塗し、悪事をおこなった加害者が、それに否を主張し応戦してる被害者を責めたり、まわりを誘導・扇動したりしていた、という構図です。こういうのもきちんと見抜いていないと、双方の立場や言動や言い分、曲解やウソではない正しい状況を理解して聞いたり見たりしていないと、間違います。一方的に悪く言われるようなことをしていない人に対し、思い通りにならないなどの私憤や逆恨みから、その人が悪いかのように悪しざまに言うのはだめだと思います。あてはまっていない、多分にバイアスがかかっている、という意味で。でも、なにもしていない人(被害者)に加害者がしてる言動が悪く、それに対して被害者が勇気を出して異を唱えたり、反論して自衛したりしていることに、悪口だからそんなこと言っちゃだめというのは@無理解からでも意識的にでも、それこそ二次被害になると思います。そんなこと言ってはだめだ、ではなく、そんなひどいことをしているそちら=加害者側がだめなんだ、ということ。加害者側に気づいてほしいです。無理かな。自発的に気づいて改善できるようなら最初からそんなことしないか。そして、なにもしていない人に対し、気に食わない・その人がいるから邪魔だという極めて自己中心的な動機から、いやがらせや攻撃してくる側がいて@個人でも複数でも、被害を受けた人が反論や反撃して自衛しようとしたら、黙って加害を受けていろと言わんばかりにさらにいやがらせや攻撃を激化させてくることがある。被害者が自衛するのがいけないと逆切れする加害者側がいますが、盗人猛々しいなと思います。最初にひどいことをしてきたのはどちらですか、そちらです、で。それをやめてくれないと。干渉や侵略をゆるすのではなく、きちんと否を伝え、目に余る場合はきちんと応戦して自衛すること。大事です。そして、誹謗中傷や攻撃してくる側の様子を言うと、悪口だと騒ぐ人もいますが、悪く言っているのではなく、加害者側のしている言動、という事実です。そちらがしてる事実。悪く言っているのではなくその通りの事実で、事実を描写・伝えるのは尊厳を守るためであり、事実を言われたら都合が悪いというなら、いやがらせや攻撃など悪いことをしなければいいだけ。加害者が、被害者が応戦・自衛のためにした反論に立腹する、のは二重に失礼で、どれだけ被害者を舐めたら気が済むのかなと。正当防衛である被害者の反論すら神経に障る、というのがもう、被害者側を人間扱いしてないと思うのです。ほんとにひどい。人としての倫理や良識を理解していない側からの悪質な攻撃にやられっぱなしではなく、きちんと反論することです。主張も大事。たとえ話が通じなくても。私はこれができなかった過去にしんどい気持ちを味わってきたので、自分で自分を守るぞと勇気を出すようにしてます。強い人間なんかいない。強くなろうと決め、必要だから強くあろうとしている人間がいるだけだと、私は思っています。ぼーっとしてたり、人任せではだめ。搾取や理不尽な攻撃には立ち向かう。怖くてぶるってもかまいません。主張し、やられはしないと示すことが大事。心折れそうになったら、自分を大事に思ってくれてる友人知人、身内のことを思い出す。いないと思うなら、自分で自分のことを大事に思う。その気持ちすら持てないなら、一刻も早く、加害者側からはなれる。その環境にいない。どうしてもいなければならないなら、できるだけ接点をなくす。視界に入れない、話さない、など。よくない環境や加害者側の言動に慣れて麻痺する@と思ってても心はしっかり傷つきストレスはたまっています、のが怖いので。日常のささいなことでも、見過ごしたりなかったことにするのではなく、傷ついた気持ちや負荷に敏感になり、直接言えなくても、自分はそれを分かって次からはそうならないように自分でする、という意識を持つだけでも前より違うと思います。もっと自分の感情や気持ちに敏感になり、自分を大事にする。そうしていたら、なにかいわれもない悪意をぶつけられたりアクシデントに見舞われても、対処できる。守られる立場や意識から、守る立場・意識で行動できた時、自立していると言えるのかなと思います。