いなくてもいいのかと言うその人と 上の評価が違ってただけ
自惚れて良いことなんてなにもない 言いたいのなら心の中で
「自惚れと評価 -反比例するもの-」
—-
◎創作ノート<解説>
以前勤務していた職場で異動になった人がいて、その人は、自分がいなくてもいいのか、と言っていました。自分がいなければまわらないんじゃないか、気働きできる自分がいないと困るんじゃないか、と。確かにその人は仕事ができたし、よく気がついて助かることもあった、のですが、反面、スタンドプレー的な行動、勇み足も多く、上司や先輩を差し置いて前に出すぎかも、と感じる部分があった。でもそれを言うと揉めそうで何も言えなかった、ところに異動の辞令が出たという。評価って、自分じゃなく他者@会社員なら会社、がする。自分の評価と他者=上や会社の評価が違っていて、自分の評価のほうが高かったら、こういうことになる。それと、昔取った杵柄よろしく、経験があるからと、自惚れている場合。会社や客先も褒めてないし、それでいいと言われてもないのに、できる・できている、と自ら思っている。これもまわりは困る。できていると自負し、できてますよねと鼻息荒く言って確認されても、う、うん。。と頷くことしかできず、困る。できているといえばできているかもしれないけどまだまだだよと言えない空気。どれだけできても自惚れて良いことなんて、なにもないなと思います。できてるよねと言いたいなら、自らの心の中でだけにしてほしいなーと。それで自分を鼓舞し、やる気が出るならいいし、謙虚さと向上心があるならそれでいい。のですが。。もっとできてた人を複数みてきたし、現状は最低限のことをぎりぎりできているにすぎない、とすら言えない@言ったら反発されて面倒&大揉めする・それをできないからといって私の管轄には影響ないのもあって総合的な判断として言わないを選択していました。自惚れを強く持っている人ほど、評価は正反対になりがちなのかなーと思います。反比例する感じ。真にできる人は現状よりも上を目指しているので、謙虚だし自惚れない。自惚れず謙虚さを持って精進、向上していきたいです。