そういうもの? -二面性-

言うことを聞いてくれずに困ってるそう言ってても親しく?してる
飲み会や お茶をしよう と 集まっていても 仲良いとは限らない

「そういうもの? -二面性-」

—-

◎創作ノート<解説>
私は、どこを切り取っても私、という性質です。こちらにひどいことをしてきたり、困ったなと感じることをする人に対し、マイナスの感情を抱いた場合、私から誘ったり会いに行くということはない。のですが、そうじゃない人もいるのだなーと思うことが度々あって。ずっと以前、立場が上の人がある人を、言うこと=指示を聞いてくれなくて困ってると言っていたので、円満そうにみえてあんまりそうじゃなかったのかな等と思いながら聞いていたら@仕事してるとそういうこともあるよなーと、後日、そのある人から、このかたと何度もお茶してると聞いて、え?と驚きました。ある人の話では、親しくしてるということだったので、ある人はそう思っていても上の人は違うのか、上の人にも考えがあってなのか、ことわるのも角がたつと応じているのか、私は何もどちらにも言わず、ただ聞いていただけ@戸惑った。。それと、友人って沢山いればいいとは限らない@質が大事、いくら飲み会やお茶をしてても仲良いとは限らない、と思うのです。会社などの仕事関係で断れずに参加している場合もあってそれは別としても、片方だけが親しいと思ってる(かもしれない)場合もある。毎日のように飲み会やお茶の予定がある人のこと、社交的で楽しそうで友人が多くていいなーと、昔の私は思っていました。私は予定があるにはあるけど、進んで大勢の飲み会に参加したり、いつも誰かとお茶してるという訳ではなく、私的な飲み会@といっても下戸なのでノンアル参加です^^やお茶を、親しい友人と時々するくらいだったので。でも、これも以前の話ですが、飲み会して楽しかったーという話をとある人に聞いた後、その集まりに属してる人と話した時@私はそこに入ってない・第三者の立場です、そのかたは誘われてない・飲み会自体も知らず不参加だった、と。気まずかったです。なんでこんなことあるん?もうみんな二面性やめてーって思いました。そのかたはグループに入ってる人なのだからそれはね、、内緒にしておく話だったんじゃないかと@一部の人だけで会ってるのなら。片方が・この場合そのかたが、親しいつもりでまわりはそうじゃないってことなのかなーと。外野ながら、話を双方から聞いて思いました。角が立つからと、次回からその人を参加させてあげても、結局本当には楽しくなかったり、腹割って話せないなら、集まる意味もなくなるというか。そして、先述↑したようなこともある。どこを切り取っても私、の私は思うのです。そういうもの?と。仕事や公的な場ではそうせざるをえなかったり仕方ない部分があるとしても、私的な場でも、二面性がある=意に沿わなかったり、100%信じられて・好きで・親しいとは言えない人と、親しいと思ったり会ったりする、ことができるんだーと。私はできない。社交辞令を言ったり、パワハラ気質や意地悪な人でも一緒に遊びに行く人が複数いたり、ということを考えると、私は不器用なのかもしれませんし、不誠実だったり二面性があるのが大人だというのなら、私はこどもなのかもしれません。が、私には、そういうもの?を飲み込んだり、従ったりを、公的ではなく私的な場面ですることはできないし、ない、です。どちらがいいわるいではないと思います。ただ、かりそめやはりぼてがいくら増えてもそれは、鳥がえさを食べきった後のように、ふぅーっと息を吹きかけると残ってたのは殻だけなので飛び散り、なんにもない、のと同じなんじゃないかな。むなしい気がするのです。「鳥のえさ てんこ盛りだと思っても 息をかけたら なにもなかった」@今思い付いた。友人が多いのはいいことなのか、そしてその友人は本当の友人なのかを考えると、うらやましがることも、もしかしたら、いいなーと思うことすら、必要ないのかもしれないです。。