![]()
知ることが自衛になると知るために起きた出来事達 糧にする
苦手だと思うこと・人 出会ったらこうはならない他山の石で
「他山の石 -経験を糧に-」
—-
◎創作ノート<解説>
闇や悪意って、持っていないと分からないというか、そういうものが存在しているとすら知らない人は多いと思います。私がそうだったので、同じような人はきっとけっこういるんじゃないかなと。自分の裁量で決められる範囲でのわがままや小さな欲とかでなく、他人に対して悪意を持った言動や、生まれつきか成育過程で持った闇からの仕打ちを、されたことはあっても、したことはない。人様に迷惑をかけない欲はあっても、手段を選ばず自分の我欲を通すとか、そのために人を故意に貶めたり犠牲にしたりしていいと思ったり、それによる行動をする人は、私のまわりには、自分を含め、いない。こういう世界に生きられて、感謝しています。聖人君子じゃない、という言い方は、闇や悪意からの言動で生きている人の詭弁や自己肯定のための言葉ではないです。闇は闇であり、悪は悪。聖人君子じゃない=そこまで完璧じゃないとしても良識はある人、という意味だと思います。悪人=良識がない人間、ということ。良識がある人は、聖人君子寄りだけどそうじゃない人。だから”聖人君子じゃない”と言っていい。悪人は聖人君子の対極にいる人。聖人君子に似ても似つかない、真逆なのだから、示すのにその言葉を使うのは遠すぎるし不遜。もったいない。聖人君子じゃないとしても、そこまでひどい言動をしておいて、良識ある一般的な人の範疇にいようとしないでね、です。いやがらせやひどいことをされた時、その出来事やしてきた人は、こういうことをしてはいけない・こうなってはダメ、というマイナスの手本や指針。他山の石であり、闇や悪意を出す存在を知ることは、予防接種のようなもの。知りたくなかったと思うほどいやな経験や人は、他山の石にする。糧にする。それしかないし、それでいいのだと思います。